知財高判平成30年10月17日(平成29年(行ケ)第10232号)[いきなり!ステーキ事件]における発明該当性について解説します。この事件は判決がされた当初からマスコミなどでも取り上げられ大きな話題となりました(例:1、2等)。一方、この事件は不正確な理解や伝えられ方もされているように思います。そこで、判決でなされた発明該当性の判断について少し詳しく解説します。
「日本版フェアユース」 in 情報処理技術
第196回通常国会において成立した「著作権法の一部を改正する法律」 の施行期日が平成31年(2019年)1月1日に迫っていますので、 「人工知能(ディープラーニング)」「リバースエンジニアリング」「解析用データベース」 など情報処理技術に大きく関連する新30条の4について少し解説しておきたいと思います。
“「日本版フェアユース」 in 情報処理技術” の続きを読む中央知的財産研究所の研究員に任命されました
日本弁理士会の中央知的財産研究所の研究員に任命されました。研究テーマは「知的財産と経済=知的財産競争とイノベーション=」です。
“中央知的財産研究所の研究員に任命されました” の続きを読む